第818回 あかりの演出「光と色の模様替え」 2022.10.07
放送日:2022年10月7日
「光と色の模様替え」
今回は「光と色」について、お話したいと思います。
人の目で確認できる全て色は、波長の数値によって連続的に移り変わっていきます。
虹の7色の代表される光の色の範囲を「可視光線」といい、ある対象物を照らすことで、反射される拡散光が、人の目に入り、その対象物の色を認識することになります。つまり、人の目で確認できる全て色は、光の色による影響を含むことになり、それぞれの国や地域、また気候の違いなどによって、その表現が異なってきます。
例えば、四方を海に囲まれた島国となる日本では、海面から昇る朝日や沈む夕日を赤味の帯びた色として、太陽を真っ赤に表現したりします。しかし、アジアの一部を除き、他の国々で太陽の色といえば、赤色は使われず白や黄色に表現されるのです。これは歴史や文化の異なりもありますが、気候的にも湿度が高いことで、太陽光の長波長域にあたる赤色が長い時間確認しやすい事による現象ともいわれます。また、イタリアの高級外車フェラーリなど他、車の塗装に使用されるイタリアンレッドですが、実は日本に輸出される際、日本の気候、太陽光による見え方を考慮して、若干、色を調整しているなんて逸話もあります。
さて、話は変わりますが、平安時代の日本では、赤・白・黒・青で様々な色を表現していたことは、ご存知でしょうか?・・・この四色は今でも重要視されており、例えばこの四色だけ、赤い、白い、黒い、青い・・・というように形容詞化できますが、その他の色は、緑色、黄色、茶色など「○○い」とは表現できず、語尾に「〇〇色」と「色」を付けなければならないのです。これは今でも、信号機やリンゴを緑ではなく青と呼ぶことにも表れていて、古語でも青と緑は、ほとんど一緒に青と呼ばれていたりします。初期の絵画を見ても、西洋では空の青色をふんだんに使い表現されている作品が多いのに比べ、当時の日本では青色が希少であったこともあるかもしれませんが、平家物語などの絵巻では青色の表現は限りなく薄い青色で表現されており、当時から湿度が高いことで、澄み切った青空というよりは、ぼやけた薄い青色が日本の空の色として認識されていたのを推測します。
ところで、色には青系統の色を「寒色」、赤系統の色を「暖色」といい、その色から心理的に冷たさや温かさを感じられる色があります。今年のような暑い夏は、照明を使用する時間帯にもよりますが、日本人の感覚となる夏の空色にあわせ、涼しさを感じられ青白く明るい光で、過ごされるのも良いかもしれません。また、秋を迎えるこれからの時期は、落ち着きや温かさを感じられる「電球色」つまり暖色系の光色を選択されると良いでしょう。
ご自宅の照明も季節に合わせ「光と色の模様替え」を行うことで、より豊かな生活の創造が望めると思われます。